サイトマップ

昴 第10号 令和5年1月27日

「1年の計は元旦にあり・・・」

 副校長 近藤 美紀

 新春のお慶びを申し上げます。
 新しい一年が、皆様にとって健康で笑顔あふれる年となりますよう、お祈り申しあげます。
 朝の冷たい空気が、気持ち新たに身も心も引き締めてくれるようです。
 「一年の計は元旦にあり」という言葉を、新年によく聞くかと思います。実は、これには続きがあるということを御存知ですか? 「一生の計は勤にあり。一家の計は身にあり。」という言葉が続きます。つまり、「一生の計画はきちんと仕事をすることで決まる。一家の将来は身の振り方で決まる」ということです。なんと、その年のことを考えるという一年限定ではなく、一生の道しるべとなる言葉だったのですね。これからは、新しい年を迎えるときには、今年一年だけでなく、将来どのようにしていくかも考えると、さらに良いと思います。
 年の初めに立てた計画や目標を挫折しないで達成するためには、自分のモチベーションが上がる計画や目標を立てることが大切です。小さな計画・目標から始めて、一つずつクリアしていくことが良いでしょう。小さな計画・目標だからといって、たくさん立ててしまうと息が詰まり長続きしませんから、ちょっとがんばれば達成できるレベルのものを少しずつ計画し、定期的に見直しながら、取り組んでいきましょう。
 
 令和5年は卯年(うさぎどし)です。「卯」という字は左右に開かれた門の形からできたと言われていて、閉じていた門が開き「とび出る」という意味があるとされています。このような意味から卯年は「飛躍する年」とも言われています。ぜひ、今までの数年間から大きく「飛躍」し、私たちの生活が大きく「向上」する年になって欲しいものです。
 
 今年の私の目標は、「健康に過ごすこと」です。睡眠時間をきちんととり、よく笑い、免疫力を高めたいと思います。
 まだまだ寒さはこれからが本番となります。感染症の流行も続いています。「マスク・手洗い・うがい・早めの休養」を心掛け、体調管理に努めましょう。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

<普通科> ~打楽器ワークショップ~

 昨年の12月14日のことになりますが、普通科は「子供を笑顔にするプロジェクト」という事業の一環で、アフリカのアーティストの方を招いて打楽器のワークショップを実施しました。生徒も教員も一人一つずつジェンべという楽器を持ち、アーティストの入場を待ちました。3人のアーティストの方の演奏と熱量が素晴らしく、初めはそのパワーに圧倒されていた生徒たちも、アーティストの言葉や演奏に乗せられて、次第に自然に叩くことに夢中になり、体育館全体に渦のようにジェンべの音が響き渡り、パッションあふれる演奏ができました。普段はなかなか恥ずかしがって活動が消極的だったり、斜に構えていたりする生徒も、積極的にジェンべを叩いて音を出していて、とても楽しそうな様子が伝わり、笑顔もたくさん見られました。久しぶりに普通科全員揃っての行事で、このような貴重な体験ができてよかったです。  文責:丸山

 

<寄宿舎>

 コロナ禍においても、寄宿舎生活の中でできる行事や交流を模索し、感染症対策をとりながら活動を進めています。12月には大掃除週間として各自の居室と共有場所をみんなで分担して掃除を行いました。普段掃除をしないベッドや机の裏、多目的ホールや洗濯室、学習室なども協力して掃除をしました。机の裏の埃に驚いたり、友達の丁寧な掃除ぶりに刺激を受けて張り切っていたりする舎生の姿が印象的でした。寄宿舎内もきれいになり、冬至の週にはゆず湯にも入り、気分もスッキリして冬休みを迎えることができました。
 また3月に実施する送別会に向けた活動もスタートしました。「みんなで盛り上げて3年生の思い出に残る会にしよう」と準備を進めています。6名の実行委員を中心に、協力して素敵な会にしていきます。  文責:宇山

<進路指導部>

 1月11日(水)に「産業社会と人間(作業学習の一部を含む)」の授業で、三井ダイレクト損害保険株式会社様と小石川後楽園様に御協力いただき、普段の授業とは異なる学習として、園内の落ち葉清掃をさせていただきました。班別の自己紹介の後、見え方や必要な配慮をお伝えし、三井ダイレクト損害保険株式会社の皆様の力を借りながら一緒に清掃に取り組みました。経験が不足している生徒たちにとって、初めて関わる方に必要な配慮や支援をお願いする事、完遂するために声をかけ合い、協力して進める事は簡単ではありませんでした。しかし、双方の団体様が取り組み易いように御準備くださり、安心・リラックスして取り組めるよう御配慮くださったおかげで、それぞれの生徒が楽しみつつ、役割に責任をもって取り組むことができました。ごみ袋130袋程まで集めることができた達成感と清々しい気持ちを共有することができました。生徒たちにとって「直接体験」ができた事は素晴らしい学習の機会になりました。  文責:飯田
落ち葉を集める様子

 

お問い合わせは以下の電話番号へ
「入学について」「見え方など」様々なご相談、ご質問は代表電話へ
03(3811)5714
(特別支援教育コーディネーターまたは副校長)

〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目7番6号
電話 : 03-3811-5714 ファクシミリ : 03-3812-3446
E-mail : S1000217@section.metro.tokyo.jp
アクセス