保健室は、生徒のみなさんが元気に安心して学校生活を送れるように体と心の健康をサポートします。
保健室の場所は1階玄関を入って右に進んだところです。何かありましたら、保護者の皆様もお気軽にお声かけください。
<保健室はこんなところです>
(1)生徒のみなさんが学校でけがをした時に応急手当てをします。
- 家庭で行う応急手当てと同様のものです。医療行為はできませんので、治療等が必要な場合は保護者に相談の上、医療機関を受診します。御家庭や習い事のけがの手当て、湿布やばんそうこうの張替え等は御家庭でお願いします。
- 副作用やアレルギーの危険性の観点から、保健室では内服薬を提供することはできません。痛み止めや胃腸薬などが必要となることが想定できる人は、自分で飲み慣れている薬を用意しておきましょう。(大地震など災害時の備えにもなります。)
(2)必要に応じて、体調不良の際に休養することができます。
- 1時間程度休養しても回復しない場合は早退を検討します。
- 学校で注意すべき感染症が疑われる場合は、早めに早退の対応をとります。
(3)1年間を通して様々な健康診断をします。治療が必要な場合はお知らせします。
(4)必要に応じて、冷蔵保管の薬や緊急時薬を預かります。(医師からの処方薬のみ)
- 薬の自己管理が難しい生徒や服薬の介助が必要な生徒は、与薬依頼書を提出していただいた上で、医師からの処方薬をお預かりできます。(一部お預かりできない薬もあります。)詳しくは養護教諭に御相談ください。
(5)保健室での日常的な相談の他に、精神科校医による健康相談・眼科校医による眼科相談を定期的に行います。
- 心身の不調に対することについて精神科専門医に気軽に相談することができます。年間を通して月に1回程度実施予定です。1年生は顔合わせとして全員に定期相談を実施します。保護者の方も利用できます。
<生徒の皆さんへお願い>
- 感染症予防のため、登校前に体調確認をしてください。
- 37度以上の発熱(平熱が高い人は、平熱より+1℃以上高い発熱)、風邪症状、腹痛、下痢等が見られる場合は、自宅で休養ください。
- 遅刻で登校した場合は、保健室で体調の確認をします。職員室に寄った後に必ず保健室に寄ってください。
<出席停止解除願>
インフルエンザや感染性胃腸炎で学校を休む場合は、欠席ではなく出席停止になります。登校するには、「出席停止解除願」の提出が必要です。医師から登校の許可が出ましたら、保護者が記入の上、最初の登校の際に提出するようにしてください。